| Home |
2009.08.28
発表会シーズンを終えて思うところ…
昨日、休会中の生徒のお母様から、お手紙を頂いた。
要件と近況報告の最後に、
「先生のブログ、これからも楽しみにしています」と。
最近何だか考えがまとまらず、
忙しさにかまけて更新をサボっていたが、
読者が一人でもいて下さるなら、
書ないわけにはいかない…。
というわけで、尻すぼみになりそうだったこのブログを、
頑張って復活させてみようかと。
取り敢えず、わたくしの近況報告。
6月に自分の教室の発表会が終わったあとは、
自分のやって来た事を世間に認めて貰えたような、
安心感というか満足感というか、
何となく幸せな気持ちのまま、
次のステップに向けて計画を立て、やる気に満ちていた。
ところが、8月に入る頃にはややトーンダウン…。
ただの燃え尽き症候群と言えばそれまでだが、
色々と思うところもあり…。
自分の教室の発表会のちょうど1ヶ月後、
7月には雇われの教室の発表会があった。
これも大ホールでの発表会で出演者も100人以上。
先生が複数いる中、今回は総演出の役回りを任されていた。
私が直接教えていた30名程の生徒達は、
本番本当によく頑張って踊ってくれたし、
一応私が仕切らせて頂いた、全出演者の合同演目の第三部は、
客席から手拍子なども起きて、
それなりに盛り上がっていたはず…。
でも何故か6月のような、達成感は沸いてこない。
そりゃ、1から10まで全て自分でやってきた私の教室の発表会とは、
思い入れ自体が違う事は承知の上で、
それにしても、この煮え切らない感覚は何なのかと。
果たして観に来て下さったお客様は、
踊りのレベル云々ではなく、とにかく
「観に来てよかったd(^O^)b!」
という気持ちで、帰って下さったのだろうか…。
出演者も、
「この発表会に出れてよかった!」
という気持ちになっていたのだろうか…。
色々考えると、自分への反省や関係者への不満が沸いてきて、
自分は所詮、器の小さい人間なのだなぁと、ちょっとブルーな気分。
まあ私の器の大きさは、
今更どうなるわけでもないので置いておくとして、
そうこうしているうちに、7月~8月の発表会シーズンが到来。
私のバレエつながりや娘のお友達つながりで、
本当に沢山の発表会に足を運んだ。
発表会を数多く観れば観る程、
先生のカラー、教室の雰囲気は千差万別という事がよくわかる。
舞台を観れば、恐ろしい位、主催者の意識が一目瞭然。
有名な古典作品に挑戦していても、
何となく空回りしている感が否めない発表会。
生徒達はまだまだ発展途上でも、
先生が丁寧に育てているのがわかる…10年後が楽しみな発表会。
才能豊かな生徒が何人もいるのに、
明らかに先生が勉強不足な感じで、
老婆心ながら、子供達の将来が心配になってしまう発表会。
演目に気合いが入り過ぎていて、観ている方が疲れるだけでなく、
出演者の疲れまで見えてしまった発表会。
小さい子供から中高生まで、物凄いハイレベルで、
バレエ団の公演さながらの迫力の発表会。
舞台上だけでなく、受付やロビーのお父様&お母様方も、
教室によって本当にここまで意識が違うものなのかと、改めてびっくり。
ただ、部外者の私が何をどう感じようと、
主催している先生は、それがいいと思ってやっているわけだし、
教室に通わせている親御さんは、
そこの先生が一番いいと思って通わせている事には間違いない。
私はこれから、
いったいどの方向に向かっていったらいいのだろうか…。
理想を掲げるのは簡単だけど、
果たして私の力でそこにたどり着けるのか…。
第一回の発表会は、とり敢えずのお披露目公演。
真価が問われるのは第ニ回から…などと考え出すと、
何だかわけがわからない不安に襲われて、
取り敢えず思考回路を意識的にストップ。
約10日間、伊豆高原に籠って、
息子が毎日捕まえてくる、佃煮に出来そうな数の大量なバッタと、
息子が毎朝4時に起きてせっせと収穫してくる
カブトムシやクワガタムシに囲まれて、
グダグダゴロゴロユルユル生活を送ってしまったとさ。
気がつくともう秋の風。
子供達の夏休みは今週で終り、
来週からは6時起きの生活が始まる。
うわぁ~ε=ヾ(;゜ロ゜)ノ。
結局、発表会前後のバタバタにかまけて、
散らかし放題だった家の片付け、
夏休み中にゆっくりやるはずだったのに、
何も出来てない…(ToT)。
いつも私がレッスン中に、生徒達に言っている言葉…。
「バレエのレッスンを見ていると、
お家での生活態度が全てわかってしまいますよ!。」
ヤバイヤバイ。
先生の生活態度も、見透かされてしまうかしら(ΘoΘ;)。
取り敢えず、子供達の学校&幼稚園が始まり、
自分の時間が持てるようになったら、
また停止中の思考回路を復活させ、
バレエに家事に子育てに、バリバリ全力疾走する事にします。
以上、最近のつぶやきでした。
次の投稿もきっと近いうちに('◇')ゞ。
(↑宣言しておかないと、また数ヶ月更新しなさそうなので(*_*))
要件と近況報告の最後に、
「先生のブログ、これからも楽しみにしています」と。
最近何だか考えがまとまらず、
忙しさにかまけて更新をサボっていたが、
読者が一人でもいて下さるなら、
書ないわけにはいかない…。
というわけで、尻すぼみになりそうだったこのブログを、
頑張って復活させてみようかと。
取り敢えず、わたくしの近況報告。
6月に自分の教室の発表会が終わったあとは、
自分のやって来た事を世間に認めて貰えたような、
安心感というか満足感というか、
何となく幸せな気持ちのまま、
次のステップに向けて計画を立て、やる気に満ちていた。
ところが、8月に入る頃にはややトーンダウン…。
ただの燃え尽き症候群と言えばそれまでだが、
色々と思うところもあり…。
自分の教室の発表会のちょうど1ヶ月後、
7月には雇われの教室の発表会があった。
これも大ホールでの発表会で出演者も100人以上。
先生が複数いる中、今回は総演出の役回りを任されていた。
私が直接教えていた30名程の生徒達は、
本番本当によく頑張って踊ってくれたし、
一応私が仕切らせて頂いた、全出演者の合同演目の第三部は、
客席から手拍子なども起きて、
それなりに盛り上がっていたはず…。
でも何故か6月のような、達成感は沸いてこない。
そりゃ、1から10まで全て自分でやってきた私の教室の発表会とは、
思い入れ自体が違う事は承知の上で、
それにしても、この煮え切らない感覚は何なのかと。
果たして観に来て下さったお客様は、
踊りのレベル云々ではなく、とにかく
「観に来てよかったd(^O^)b!」
という気持ちで、帰って下さったのだろうか…。
出演者も、
「この発表会に出れてよかった!」
という気持ちになっていたのだろうか…。
色々考えると、自分への反省や関係者への不満が沸いてきて、
自分は所詮、器の小さい人間なのだなぁと、ちょっとブルーな気分。
まあ私の器の大きさは、
今更どうなるわけでもないので置いておくとして、
そうこうしているうちに、7月~8月の発表会シーズンが到来。
私のバレエつながりや娘のお友達つながりで、
本当に沢山の発表会に足を運んだ。
発表会を数多く観れば観る程、
先生のカラー、教室の雰囲気は千差万別という事がよくわかる。
舞台を観れば、恐ろしい位、主催者の意識が一目瞭然。
有名な古典作品に挑戦していても、
何となく空回りしている感が否めない発表会。
生徒達はまだまだ発展途上でも、
先生が丁寧に育てているのがわかる…10年後が楽しみな発表会。
才能豊かな生徒が何人もいるのに、
明らかに先生が勉強不足な感じで、
老婆心ながら、子供達の将来が心配になってしまう発表会。
演目に気合いが入り過ぎていて、観ている方が疲れるだけでなく、
出演者の疲れまで見えてしまった発表会。
小さい子供から中高生まで、物凄いハイレベルで、
バレエ団の公演さながらの迫力の発表会。
舞台上だけでなく、受付やロビーのお父様&お母様方も、
教室によって本当にここまで意識が違うものなのかと、改めてびっくり。
ただ、部外者の私が何をどう感じようと、
主催している先生は、それがいいと思ってやっているわけだし、
教室に通わせている親御さんは、
そこの先生が一番いいと思って通わせている事には間違いない。
私はこれから、
いったいどの方向に向かっていったらいいのだろうか…。
理想を掲げるのは簡単だけど、
果たして私の力でそこにたどり着けるのか…。
第一回の発表会は、とり敢えずのお披露目公演。
真価が問われるのは第ニ回から…などと考え出すと、
何だかわけがわからない不安に襲われて、
取り敢えず思考回路を意識的にストップ。
約10日間、伊豆高原に籠って、
息子が毎日捕まえてくる、佃煮に出来そうな数の大量なバッタと、
息子が毎朝4時に起きてせっせと収穫してくる
カブトムシやクワガタムシに囲まれて、
グダグダゴロゴロユルユル生活を送ってしまったとさ。
気がつくともう秋の風。
子供達の夏休みは今週で終り、
来週からは6時起きの生活が始まる。
うわぁ~ε=ヾ(;゜ロ゜)ノ。
結局、発表会前後のバタバタにかまけて、
散らかし放題だった家の片付け、
夏休み中にゆっくりやるはずだったのに、
何も出来てない…(ToT)。
いつも私がレッスン中に、生徒達に言っている言葉…。
「バレエのレッスンを見ていると、
お家での生活態度が全てわかってしまいますよ!。」
ヤバイヤバイ。
先生の生活態度も、見透かされてしまうかしら(ΘoΘ;)。
取り敢えず、子供達の学校&幼稚園が始まり、
自分の時間が持てるようになったら、
また停止中の思考回路を復活させ、
バレエに家事に子育てに、バリバリ全力疾走する事にします。
以上、最近のつぶやきでした。
次の投稿もきっと近いうちに('◇')ゞ。
(↑宣言しておかないと、また数ヶ月更新しなさそうなので(*_*))
スポンサーサイト
先生、いつも娘がお世話になっております。実は、私も先生のプログ楽しみにしているんです。
先生の凛とした姿に、子供を持つ同じ親として身の引き締まる思いがします。私もしゃんとしよう!と先生を見るといつも励みになります。私は仕事をしていませんので、完全、専業主婦。しかもこれといった趣味もなく熱心になるものもありません。だから、先生を見ていると、うらやましくもあり、こんなにがんばっている人がいるんだから、私も頑張らなくては!っと思う訳です。
娘は7月の発表会で多くのものを得ました。発表会が終わったあと、涙ぐんでおりました。今までにない経験です。心にこみ上げる何かがあったのだということはわかります。
親として恥ずかしいのですが、発表会前は、発表会にかかる費用と、子供のバレエのレベルが非常にかけ離れたもののような気がしておりました。家でもたくさん練習させました。でも、お遊戯ではあっても、バレエに見えない。。。私がバレエ経験者ではないからかと自分を責めました。バレエのDVDを見せたり、あれやこれややってみました。しかし、そんなことよりも、発表会のリハーサルのたびに、娘は少しずつですが、かわってきました。踊りは上手ではありませんが(ごめんね、娘よ)、みんなと踊りたいという気持ちが高まってきたのです。一生懸命自分から練習するようになった娘。そして先生の一生懸命な姿も、ちゃんと見ているんですね。子供は。もちろん親もですが!発表会が終わると、私は費用についてなんて失礼なことを考えていたのかと、猛反省しました。すばらしい発表会でしたから。
先生は、複数の先生をまとめて本当に大変だったと思います。先生によっては見ていてわかるぐらい温度の違う方もいらっしゃいましたから。(どうか思い違いでありますように)
願わくば、次の発表会は生徒と親だけでなく、先生にも達成感のある発表会になってほしいです。
先生の凛とした姿に、子供を持つ同じ親として身の引き締まる思いがします。私もしゃんとしよう!と先生を見るといつも励みになります。私は仕事をしていませんので、完全、専業主婦。しかもこれといった趣味もなく熱心になるものもありません。だから、先生を見ていると、うらやましくもあり、こんなにがんばっている人がいるんだから、私も頑張らなくては!っと思う訳です。
娘は7月の発表会で多くのものを得ました。発表会が終わったあと、涙ぐんでおりました。今までにない経験です。心にこみ上げる何かがあったのだということはわかります。
親として恥ずかしいのですが、発表会前は、発表会にかかる費用と、子供のバレエのレベルが非常にかけ離れたもののような気がしておりました。家でもたくさん練習させました。でも、お遊戯ではあっても、バレエに見えない。。。私がバレエ経験者ではないからかと自分を責めました。バレエのDVDを見せたり、あれやこれややってみました。しかし、そんなことよりも、発表会のリハーサルのたびに、娘は少しずつですが、かわってきました。踊りは上手ではありませんが(ごめんね、娘よ)、みんなと踊りたいという気持ちが高まってきたのです。一生懸命自分から練習するようになった娘。そして先生の一生懸命な姿も、ちゃんと見ているんですね。子供は。もちろん親もですが!発表会が終わると、私は費用についてなんて失礼なことを考えていたのかと、猛反省しました。すばらしい発表会でしたから。
先生は、複数の先生をまとめて本当に大変だったと思います。先生によっては見ていてわかるぐらい温度の違う方もいらっしゃいましたから。(どうか思い違いでありますように)
願わくば、次の発表会は生徒と親だけでなく、先生にも達成感のある発表会になってほしいです。
2009/09/05 Sat 01:02 URL [ Edit ]
ballet
コメントありがとうございました。
発表会、お疲れ様でした。
お母様のこのコメントで、私は少し救われました。
私はいつも偉そうなことを言っていますが、
ふと我に帰ると、手探り状態で反省ばかりです。
次の発表会までは、しばらくゆっくり
基礎のお稽古をしていきたいと思います。
何かあったら言って下さいね。
発表会、お疲れ様でした。
お母様のこのコメントで、私は少し救われました。
私はいつも偉そうなことを言っていますが、
ふと我に帰ると、手探り状態で反省ばかりです。
次の発表会までは、しばらくゆっくり
基礎のお稽古をしていきたいと思います。
何かあったら言って下さいね。
2009/09/10 Thu 00:53 URL [ Edit ]
| Home |